ベースアンプから音が出ない!とき、個別のつまみを順番にチェックする前に、
→まずは慌てずに、真っ先に音量(Masterとか、
※大きな音量のメモリのまま下記原因究明はしないで!
注:GALLIEN KRUEGER 700RBという機種に注意!
この機種、下記写真を見ると「WOOFER」というつまみの下の方に「MASTER」とも書いてありますよね?つまりこれ単なる「WOOFER」の上げ下げだけではなく、MASTER (VOLUME)として機能するのです。つまりこれ上げないと音でません!ご注意を!
あと、暗い部屋だとこの右上の電源スイッチが保護色みたいで見えにくいです(出っぱりも少ないし)。こちらも要確認!
よくある原因その①Mute(ミュートスイッチ)が押されてない?
よくある原因その②スピーカーケーブル、繋がってる?
アンプヘッドからスピーカーに繋がるケーブルです。
よくある原因③チャンネル設定は大丈夫?
2チャンネルあるようなアンプでは結構ありがちです。現在どちらのチャンネルになっているかすばやくチェックしてみましょう。
よくある原因その④楽器側のボリュームは上がってる?
灯台下暗し。意外と見落としがちです。
上記①②③④が問題なければ、ここからはじめて、
追記:プリアンプ・パワーアンプともに真空管系の、MARSHALL VBA400などの機種は、パワースイッチとSTAND-BYスイッチが分かれています。真空管保護のためのものなのですが、パワースイッチだけがオンになっていても、音は出ませんので、こちらもご注意を!
電源を入れる順番は、「パワースイッチ」→少なくとも2分後に「STAND-BYスイッチ」。切るときは逆の順番なのですが、STAND-BYからパワースイッチを切るまでの時間(クールダウンの時間)をとるかは諸説あって、正直私もよくわかりません。なので、ちょっと時間を置いてから切ってます。
なお、『楽器の音は出るけどやけに小さい時』は、
もちろんこの時も、つまみを真ん中に戻して、
それでは、頑張ってください!早くバンドの練習に入れますように!!