700RB
注1:この機種、慣れないと電源スイッチが見えにくいです。
前面パネル右上にあります。写真は明るく加工してあるのでよく見えると思いますが、黒地に黒なので、暗いスタジオだとわからないこともあります(↓写真)。
注2:下記写真の真ん中に「WOOFER」というつまみがありますよね?これ、つまみの下の表示を見ると「MASTER」との表記もあります(覗き込まないとまず見えない位置)。つまりこれあげないと、まったく音が出ません。私もあれ?っと思ったことありますのでご注意ください!
【DIRECT OUTセクション】
①一番左の端子(ジャック) BALANCE信号OUT端子です。リハでは気にしなくて良いです。
②Pre/Post EQ Button こちらもBALANCE信号をEQセクションを通る前にするか後にするかの設定なので、リハにはまず関係ないです。
③Level こちらもBALANCE信号のレベル調整なので、リハでは不要でしょう。
【INPUT セクション】
④Input こちらにベースからのシールドケーブルを差し込みます。
⑤アッテネータースイッチ 通常は入れなくて良いですが、アクティブベースを使う際など、クリップLEDが点きっぱなしになるときは入れます。
⑥TUNING MUTE チューニングをする際にこのスイッチを入れると、アンプからの音がミュートされます。
⑦VOLUME いわゆるGAINとして機能します。どのくらい音を取り込むか、まずは4~5から。
【VOICNG FILTERセクション】
⑧STRING BASS スイッチ LOW-Bを使う5弦・6弦ベースを使う場合には押し込んでください。適した低音出力が得られます。
⑨Contour 中音域をカットして(500Hzを-10dB)、高音域を増幅(7kHzを+3dB)・低音域(50Hz)を増幅(+2dB)いわゆる「どんしゃり」な音にします。
⑩Presence 高域(10kHz)を強調します(+9dB)。
【ACTIVE EQUALIZATION セクション】
⑪TREBLE 高域(7 kHz)を強調するつまみです( +15dB)。
⑫HI-MID 中域(1 kHz)を強調するつまみです( +10dB)
⑬LOW-MID 中低域(250Hz)を強調するつまみです( +10dB)
⑭BASS 低域(60Hz )を強調するつまみです(+10dB)
【BI-AMP OUTPUT セクション】 ※このアンプの売りである「バイアンプ方式」。要はベースの音の高音域と低音域を分割し、それぞれをコントールするような方式ということ。低音域担当スピーカーが「WOOFER」。高音域担当スピーカーが「TWEETER」。
⑮BOOST 「growl」というくらいだから、うなりを足すということでしょうか。周波数的にはちょっとわからなかったのですが、低音域(ウーファー部のみ)をさらにブーストする模様です。
⑯TWEETER ツィーター(高音域を出す小さなスピーカ。キャビネットに内蔵)の音量を調節。
⑰Tweeter Hi-Cut スイッチ ツイーターの高音域(10kHzより上)をカットする。
⑱WOOFER MASTER ウーファーのマスターボリュームコントロール。いろいろあって訳わからなくなってきましたよね!?
⑲WOOFER HI-CUT スイッチ ウーファー出力から5kHz以上の周波数帯をカットします。さぁ、もうちょっとの辛抱です。
【PATCHBAY セクション】
⑳SEND ジャック エフェクターに信号を送ります。
㉑RETURN ジャック SENDで送ったエフェクターからの信号をここに返します(原音にミックスする形になるので、最悪エフェクターがならなくなっても、大丈夫)
㉒TUNER ジャック チューナーをこちらに。
けっこういろいろなつまみありますね、お疲れ様でした!
800RB
①INPUT こちらにベースからのシールドケーブルを差し込みます。
②アッテネータースイッチ 通常は入れなくて良いですが、アクティブベースを使う際など、クリップ信号が点きっぱなしになるときは入れます。
③VOLUME
アンプ全体の音量です。
【VOICING FILTER セクション】
④LO CUTスイッチ 低音域(周波数不明)をカットする。
⑤MID CONTOUR 中域(500Hz)のカット
⑥HIGH BOOST 高域を強調し、音の輪郭がはっきりでるように。
【ACTIVE EQUALIZATION セクション】
⑦TREBLE 4kHzのブースト・カット。まずは真ん中で。
⑧HI-MID 1kHzのブースト・カット。まずは真ん中で。
⑨LOW-MID 250Hzのブースト・カット。まずは真ん中で。
⑩BASS 60Hzのブースト・カット。まずは真ん中で。
【BOOST セクション】
⑪LEVEL 音全体をBOOSTする量を決めます。
⑫FOOT SWITCH ジャック BOOSTオンオフ用フットスイッチ差し込み口
【CROSSOVER セクション】
⑬FREQUENCY 下記スイッチで決定される「BIAMP」モードで、高域と低域とを分ける周波数を決定します。メーカー推奨は500Hzからとあります。
⑭FULL BIAMP切り替えスイッチ
「FULL」→高域と低域とを分けずに出力する(通常のアンプ形式。わからなかったらこちらで→下記⑮⑯の設定も不要になります)。
「BIAMP」→高域と低域を分割し、それぞれを独立したアンプで増幅して、TWEETER(高域)とWOOFER(低域)に送る。GALLIEN KRUEGERの特徴的部分。
⑮100W AMP 上記FREQUENCYで分けられた高域部分を出力するTWEETER(ツイーター)の音量調整
⑯300W AMP 上記FREQUENCYで分けられた低域部分を出力するWOOFER(ウーファー)の音量調整
400RB-ⅳ
【DIRECT OUTセクション】
①一番左の端子(ジャック) BALANCE信号OUT端子です。リハでは気にしなくて良いです。
②Ground/Lift スイッチ ハムノイズなどが乗るときに押します。リハではまず大丈夫でしょう。
③Pre/Post EQ スイッチ こちらもBALANCE信号をEQセクションを通る前にするか後にするかの設定なので、リハにはまず関係ないです。
【INPUT セクション】
④Input こちらにベースからのシールドケーブルを差し込みます。
⑤アッテネータースイッチ(-14dB) 通常は入れなくて良いですが、クリップ信号が点きっぱなしになるときは入れます。
⑥TUNING MUTE チューニングをする際にこのスイッチを入れると、アンプからの音がミュートされます。
⑦VOLUME いわゆるGAINとして機能します。どのくらい音を取り込むか、まずは4~5から。
【VOICNG FILTERセクション】
⑧STRING BASS スイッチ LOW-Bを使う5弦・6弦ベースを使う場合には押し込んでください。適した低音出力が得られます。
⑨Contour 中音域をカットして(500Hzを-10dB)、高音域を増幅(7kHzを+3dB)・低音域(50Hz)を増幅(+2dB)いわゆる「どんしゃり」な音にします。
⑩Presence 高域(10kHz)を強調します(+9dB)。
【ACTIVE EQUALIZATION セクション】
⑪TREBLE 高域(7 kHz)を強調するつまみです( +14dB )。
⑫HI-MID 中域(1 kHz)を強調するつまみです( +6dB~-10dB)
⑬LOW-MID 中低域(250Hz)を強調するつまみです( +6dB~-10dB)
⑭BASS 低域(60Hz )を強調するつまみです(+10dB)
【OUTPUTセクション】
⑮BOOST 「growl」というくらいだから、うなりを足すということでしょうか。周波数的にはちょっとわからなかったのですが、低音域(ウーファー部のみ)をさらにブーストする模様です。⑯MASTER トータルの音量を決定します。
【PATCHBAY セクション】
⑰SEND ジャック エフェクターに信号を送ります。
⑱RETURN ジャック SENDで送ったエフェクターからの信号をここに返します(原音にミックスする形になるので、最悪エフェクターが鳴らなくなっても、大丈夫)
⑲TUNER ジャック チューナーをこちらに。
⑳電源スイッチ(右上)